お駄賃をあげると見返りがないと何もできない人間になってしまう?それを防ぐためにすべきこと

貯金箱

成功報酬は子供にとってよくない影響がある

みなさんは子供に対して、お駄賃をあげていますか?

例えば、何かお手伝いをしてくれた時や、勉強を頑張った時などに、いくらかお駄賃をあげる親がいるかと思います。

僕の周りにも、

「テストで100点を取ったら、○○円をあげる」

「お掃除を手伝ってくれたら、△△円をあげる」

といったように、勉強で良い結果を残した時、または、何か習い事で良い結果を残した時、そして、お手伝いをしれくれた時に、いくらか子供に対してお金や物をあげる親がいました。

どうして、その親はお駄賃をあげるのでしょうか?

お駄賃をあげるということは、「お手伝い」や「勉強」といった、お駄賃をあげることになる、行動をしてもらいたいということです。

そして、お駄賃をあげることで、子供にモチベーションを上げてもらって、より良い結果を導くようにしようとしています。

逆に言えば、その子供はお駄賃をあげなければ、そういった求める行動が取れないということです。

そうです。その子供たちは、お駄賃という見返りがなければ、そういった行動が取れないということになってしまいます。

これから先に、親が子供に対して何かお願いをするときに、

「何円くれるの?」

と言って、見返りを求めてくるようになるでしょう。

または、勉強をするときも、100点を取ったらお駄賃がもらえると思って頑張るようになると、お駄賃がもらえないとモチベーションが上がらないことになってしまいます。

勉強とは、本来は本人の将来のためにするべきものです。決して、その時にお金が欲しくてするものではありません。

また、見返りを求めて行うことは、モチベーションが長続きしません。

なぜなら、目的が見返りを得ることだからです。

どういうことでしょうか?

見返り=お金を手に入れることを目的に勉強をしているとします。

「次のテストで100点を取ったら、お駄賃に100円をあげるから頑張りなさい」と言って、子供のやる気を引き出すとします。

この時、この子供の目的は「100円を手に入れること」ということです。

決して、「100点を取ること」ではありません。

ましてや、「勉強をして賢くなる」ことが目的ではありません。

ここでの、「100点を取ること」は、「100円を手に入れる」ための手段であって、目的ではありません。

次のテストで100点を取りさえすれば、100円を手に入れることができます。それはどういうことかと言うと、そのテスト以外では何点を取ろうが関係ないのです。

次のテストの100点がゴールになってしまいます。人生はこれから長く、学ぶことはたくさんあるにも関わらずです。

「それなら、毎回テストごとにお駄賃をあげれば、ずっとモチベーションが保てるのではないか?」と言われるかもしれませんね。

それも結局一緒のことです。毎回のテストがゴールになるだけです。

短距離走を何回も走って、その都度1位になったら、ご褒美をあげるようなものです。これでは継続性がありませんね。

人生は短距離走ではありません。マラソンです。自分のペースを守って、走り続ける人が結果を出せるのです。序盤に全力疾走して1位で走っていたとしても、スタミナ切れでペースが落ちて、最終的には完走できなければ、意味がありません。

どうすればモチベーションが上がるのか?

「お駄賃を上げることは良くないっていうけど、私の子供は放っておいても勉強をお手伝いもしてくれないし、どうすればいいの?」

そうですね。何も言わないで自分で勉強ができる子も、お手伝いができる子も、中にはいますが、大多数がやってはくれません。

彼らは遊ぶのに夢中です。それが楽しいからです。勉強よりもゲームの時間が大切です。

では、どうすれば良いのか?

モチベーションを継続させる、いい方法があります。

それは、褒めてあげることです。

100点を取ったこと。お手伝いをしてくれたこと。めいいっぱい褒めてあげてください。

褒められるとどうなるか?

子供が喜びます。そして、喜ぶということは、心が快感を覚えます。人は快感を得ると、またもう一度、それを得たいと思うようになります。それで、また褒められたいと考えるようになります。

勉強をがんばる→よい結果がでる→褒められる→また褒められたい→勉強をがんばる

こういった具合に、プラスのサイクルが出来上がります。

しかも、褒めるという事は、先ほどのお駄賃とは違って、限界がありません。つまり、頑張れば頑張るほど大きく褒めてもらえるという事です。

ここが、お駄賃とは違うところです。

サイクルが出来上がり、さらに、より高いところを目指すモチベーションができることになります。

「褒められたい」

この願望は、終わりがありません。いくらでも褒めることができるからです。そして、頑張れば頑張っただけ、より多く褒められるということになります。

褒めるという行為は、単発では終わりません。

ここに継続性があるのです。

そして、何よりも「褒めること」にはコストがかかりません。

しかも、効果的で、ずっと続けられます。

皆さんも、子供を褒めることでモチベーションを引き出してあげてみてはいかがでしょうか?

最後までご覧いただきありがとうございます。

よろしければ、シェアをお願いします
ランキング参加中。応援よろしくお願いします。